では、実際に俺がこの一週間何をしてきたのかを。
ホントしつこいけどあくまでも「俺なりの」やり方ね。
①アカウントを作る(約5分)。
IDは長すぎないほうが良い(全体で140字しかつぶやけないので)。ポイントはプロフィール。自分の所在地(県名・市名)や良く行く(行きたい)土地名は実名であげておいたほうがいいと思う。地名がフォローの判断材料になることは少なくない。(例「岩手県盛岡市在住、仙台・東京にたまに行きます。福岡に一度行ってみたい」とか)。あとは興味を持っていることをできるだけ羅列。これもフォローの判断材料になる。
②とりあえず、5つくらいつぶやく(約5分)。
内容はあたりさわりのないこと。「Twitterはじめました」くらいから始まって、「今○○見ています」「今日は○○を食べました」的なこと。内容そのものが問題なのではなく、「この人ちゃんとつぶやいてくれるな、しかもわりとまともなことを(^_^;)」という印象を与える。例えば、はむつんのリキを共通でフォローしてた人を見つけたとしても、その人が一言もつぶやいてない人だとさすがにフォローをためらってしまうので。
③「岩手県盛岡市」の人を20名ほどフォロー(約15分)。
検索かけるとかなり出てくるので、とりあえず「個人っぽい(お店などではない)」「子持ちっぽい」「アラフォー男子」など共通項があり、「それなりにつぶやいている人」を選択。フォローする際「はじめまして」とか「フォローさせていただきます」とか言わない。(いや、言うにこしたことは無いんだろうけど、その労力ほどフォローされる側は気にしていない。「あ、フォローしてくれる人増えた」くらい。逆に「フォローしてくれてありがとう」的なことも言わない、いや、言うにこしたことは無いんだろうけど…以下同文)
④同様に、競馬・チェッカーズ・スワローズ・(時期的に)はむつんについてつぶやいている人を検索し、30名ほどフォロー(約30分)。全部で50名ほどフォローすると、かなりTLがつぶやきでにぎやかになる。
⑤ここまででの作業で「つぶやきを見る楽しさ」は十分なのだが、「私のつぶやきも見てよ」という欲がある人(^_^;)はフォローを返してもらわなくてはならない。そのときも「フォローしてるのでフォロー返してくれませんか」的なやりかたはあまりしない(やるにこしたことはないんだろうけどほとんど見ない)、マイミク増やしじゃ無いんで。オーソドックスなのはTLのつぶやきに「リプライ」で乗っかること。例えば「午前中はサティでお買い物」というつぶやきに「今日は人すごかったですね」などと「その人のつぶやきにリプライ」する。これで大抵はフォローが返ってくる。ポイントとしては出来るだけ新しいつぶやきにリプライすること。つぶやいている人たちは数時間前のつぶやきなんて覚えてない(^_^;) あと、フォローしてれば(言葉が悪いが)勝手にフォロー返しされるケースもある。
あとは③④⑤の工程を好きなだけ繰り返す。
特にこの③④⑤の工程で、
「はじめまして」
「よろしくお願いいたします」
「フォローさせていただきます」
「フォローしていただけないでしょうか」
「フォローありがとうございます」等の
「社交辞令は不要」というところが肝。
「いつのまにかフォロー」「いつのまにかフォロー返し」で
いーーんですっ!!(←カビラ?)
もちろん自分宛に「フォローさせていただきました」とか「はじめまして」とかつぶやかれたら、当然「ご丁寧にありがとうございます」という謝意をつぶやきますよ、そりゃあ人として(^_^;)
あとは「自分がフォローしている全てのつぶやきを見なくては」とか、「できるだけみんなのつぶやきにコメントしなくては」とか、無謀にがんばらないこと。フォローしてる人が10名を超えたら「無理っ」てことに気付きます(^_^;)逆に「私のつぶやきをみんな見てくれてるのかしら?」という期待や不安も不毛、だって「つぶやきだもの」(←みつを?)
ということで、「Twitterしてみようかな」と思っているそこのあなた、参考になりましたか?…なりませんね(^_^;)
それでもTwitterをはじめてしまった方、
よろしければ「フォローしてほしーの!(^_^;)」
(↓ポチッっと)
コメント
ということはいよいよiPhone導入???
いつでもつぶやきシロー笑
もう少し、気軽にツイート出来ればつぶやくんだけど・・・
シューさん
iPhoneどーすか?
そろそろ飽きてきたってぇーのなら俺もらいますよ(^_^;)
いやマジでTwitterは携帯ツール向き。俺だと全てが事後報告で
「公園なう」とか
「サティなう」とか
「なう」できない…(-_-;)
makさん
俺はみんなのつぶやきを聞くだけでもおなかいっぱい(^_^;)聞き役に徹してます。